法城寺但馬守橘国正

   中作 業物




新刀(延宝頃 約350年前)
公財)日本美術刀剣保存協会  
   特別保存刀剣鑑定書







長さ52.8cm  反り1.3cm 目釘穴1個
元幅3.0cm強  先幅2.1cm 重ね0.7cm

 寛文・延宝頃の江戸にて最大規模を誇る法城寺派は、通説によると本国但馬弘原で、貞宗三哲の一人但州法成寺国光にの末裔という。 一門は多くの良工を輩出し、中でも正弘、貞国、そして本作の正国が代表工として知られています。  

 姿、鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差つき、踏ん張りごころがあり、反りやや深めにつき、中切先。 鍛え、板目に杢交じり、肌目立ちごころとなり、地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入り、冴える。 刃文、のたれ主調に互の目連れ、小丁子を交え、足長く頻りに入り、匂い深く、小沸厚くつき、処々荒めの沸を交え、湯走り随所にかかって二段刃風や喰い違い刃風を見せ、金筋・沸筋総体に長く盛んに入り、匂口明るく冴える。 帽子、直ぐごころに、先盛んに掃き掛け火焔風となり、沸強く、金筋よく入り、やや沸崩れる。 茎、生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘穴一、表裏棟寄りにやや大振りの銘がある。

 沸出来の放胆で迫力のある作風で、同時代の虎徹の傑作を見るかのようです。 上半焼き幅を広めつつ、物打ち付近は特に広く、鎬地近くにかかり、匂が一段と深く、沸が厚くつき、帽子は一枚風となり、盛んに掃き掛けて火焔になるなどその作意は郷義弘にあったと思われます。 法城寺派の代表工である国正の本領が遺憾なく発揮された優品です。